一般質問は全ての定例会で実施(1期目も全て実施)しました。
※コロナ感染拡大により1回のみ一般質問なし。
2期目の実績
教育の充実
不登校への対応・読書教育の充実を!!
フリースクールに通う児童生徒に対する送迎・経済的支援の必要性を提言し、支援のあり方を調査研究するとの回答を得る。
子どもの読書活動推進に向けて活動する人材(ボランティア)育成のための交流研修会の予算化の必要性を提言。
2期目の実績
福祉の向上
子育てと仕事の両立・ノーマライゼーション推進を!!
(すべての人が同等に生活し、ともに活動できる社会を目指すという理念)
待機児童0実現への道筋を確認、人材確保のための施策強化を提言し、潜在保育士研修会等が強化される。
学童保育の課題を指摘し、春日市の保育に関する長期計画(グランドデザイン)の必要性を提言。
白水大池公園のユニバーサルデザイン視点での整備の推進を確認。
2期目の実績
商工業の振興
西鉄春日原駅とJR春日駅の一体的な開発を!!
一体的なウォーカブル推進*を検討するとの方向性を確認。(*街路を人間中心に集い活動する空間とする取組)
高架下を含め駅周辺についてより多くの市民の声を反映するべきと提言し、官民(市民含む)連携で取り組むと確認。
その他の成果(一部を紹介)
多様性への配慮・女性活躍推進
中学校制服について多様性への配慮の必要性を提言し、学校現場の自主的な改革により春日東中から変化。
春日市役所女性部長職を増やす必要性を提言し、2022年に初めて2名になる。
男女共同参画センター『じょなさん』の施設の改善(バリアフリー駐車場増設)を提言し、市の中央部への複合化を検討するとこの回答を得る。
自治会の支援と連携
特に2階に集会室がある公民館のエレベーター設置の必要性を提言し、代替措置として学校の多目的ホールにエアコンを設置すると回答を得る。(引き続き、エレベーター設置の必要性を提言する)
災害時の自治会との連携の在り方の改善の必要性を提言し、マニュアル作成や公民館に必要な備品の購入が実現。
市民協働のまちづくり
市所有の貸出バス廃止の代替措置と新しい団体への配慮の必要性を提言し、共催事業には貸切バスの予算を措置し団体には個別対応をするとの回答を得る。
協働のまちづくりの明文化の必要性を提言し、第6次総合計画において明文化が実現。
過去の目指した事、活動・実績